突然できたしこり、これって大丈夫?

突然できたしこり、これって大丈夫?

昨日までなかったのに、急に愛犬や愛猫の体に「できもの」ができているのを見つけると、不安になりますよね。特に、元気も食欲も普段通りだと、「様子を見ても大丈夫なのか、それともすぐ病院に連れて行くべきなのか」と悩まれる方も多いと思います。

今回は、突然できた「できもの」について、考えられる原因や対処法をご紹介します。


体表にできる「できもの」の種類

ペットの体表にできる「できもの」は、さまざまな種類があります。代表的なものをいくつかご紹介します。

1. 皮膚の炎症や感染による腫れ

・虫刺されや細菌感染が原因で、一時的に腫れができることがあります。 ・赤みや熱を持っている場合は、炎症を起こしている可能性が高いです。 ・かゆみがあると、ペットが舐めたり引っかいたりすることで悪化することも。

2. 良性腫瘍

・「脂肪腫」や「皮膚組織球腫」など、良性の腫瘍は痛みがなく、ゆっくり成長することが多いです。 ・特に若い犬では、自然に消えていくこともあります。

3. 悪性腫瘍(がん)

・急激に大きくなる、表面がただれている、出血がある場合は注意が必要です。 ・触ると硬く、周囲の組織と癒着して動かない場合、悪性の可能性もあります。

4. 膿瘍(のうよう)

・傷口から細菌が入り、膿がたまって腫れることがあります。 ・強く押すと膿が出ることがあり、放置すると破裂してしまうことも。

5. 嚢胞(のうほう)

・皮脂や老廃物が詰まってできる袋状のしこりです。 ・大きくなると破裂することがあるので、定期的なチェックが必要です。


病院に行くべきタイミング

「できもの」を見つけたら、まず以下のポイントをチェックしてみてください。

✅ 急激に大きくなっているか
✅ 表面に潰瘍や出血があるか
✅ しこりが硬く、周囲の皮膚と癒着しているか
✅ 痛みがあるか(触ると嫌がるか)
✅ かゆみや舐めるしぐさが増えているか
✅ 元気や食欲が落ちているか

これらの症状がある場合は、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。

また、たとえ元気や食欲に問題がなくても、しこりが徐々に大きくなっている場合や、原因が分からない場合は、一度診察を受けることをおすすめします。


病院ではどんな検査をするの?

動物病院では、「できもの」の正体を確認するために、以下のような検査を行います。

視診・触診

しこりの大きさや硬さ、場所を確認します。

細胞診検査

細い針を刺して細胞を採取し、顕微鏡で確認します。

生検(病理検査)

組織の一部を採取し、詳しく調べます。

画像診断(X線・超音波検査)

内部の構造を確認し、しこりの広がりを調べます。

これらの検査を組み合わせることで、「できもの」が良性か悪性か、どのような治療が必要かを判断します。


まとめ

突然できた「できもの」は、単なる炎症や良性腫瘍の場合もあれば、悪性腫瘍の可能性もあります。

愛犬や愛猫の健康を守るために、

✅ できものの特徴をよく観察する
✅ 気になる場合は早めに病院で診てもらう

この2つを心がけましょう。

「様子を見るべきか、病院に行くべきか迷っている」という場合は、遠慮なくご相談ください。早期発見・早期治療が、ペットの健康を守るカギになります!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
レラ動物病院
〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似7条9丁目5−8
011-769-2500
セカンドオピニオンの方は事前に連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-